1: 2019/12/06(金) 10:51:09.599 ID:tTLF85+lM
幼女「ふぇぇ…手取りが4911万しかないよぉ…」
【幼女「はぁ…はぁ…1億稼いだよ…」所得税「3903万よこせ!」住民税「975万!」社保年金「181万!」】の続きを読む
【【悲報】チュート徳井さん、所得隠しの裏で2億円マンションを購入していた模様…】の続きを読む
お笑いコンビ「チュートリアル」の徳井義実(44才)が、自ら設立した個人会社チューリップの申告漏れと所得隠しを東京国税局から指摘された問題。
長年にわたって期限内に申告していなかったことが明らかになったが、なぜこのタイミングで表沙汰になったのか。実は今年に入って高級マンションを 購入したことがきっかけになった可能性が出てきた。
中略
徳井の知人が言う。
「今回の話は、さもありなんという感じですね。徳井さんは本当にルーズ。公共料金の支払いをせず、ガスや電気が止まったこともしょっちゅうだったそうです。
過去には運転免許の有効期限が切れているのに更新しないまま運転していていたこともありました」
徳井自身は会見で「想像を絶するルーズさ」が原因だったと語っていたが、国民の義務である納税を怠るのは「ルーズ」で済む問題ではない。徳井の知人によると、
一方でお金の遣い方に関しては大胆な面もあったという。
「彼は大きな買い物をするときでもローンを組んだことがないと思います。レンジローバーやBMWなどの高級車に乗っていましたが、それも現金一括で買ったはず。
実は、彼は今年の春先に高級マンションを購入しています。それまで自宅兼事務所として借りていたマンション内で、もっと広い部屋が売りに出たので
購入したとか。もちろん現金一括で。その新しい部屋には交際が報じられている姉妹音楽ユニットのチャラン・ポ・ランタンのももさん(26才)も通っているらしいですよ」(同前)
東京都内の高級マンションの不動産登記によると、確かに徳井は個人名義で今年2月にマンションの一室を購入していた。専有面積は約120平方メートルと広く、
近隣の不動産会社によれば「中古だが、非常にグレードが高く販売価格は2億円近い」という。登記を見ると抵当権がついていないから、現金一括で購入していると考えられる。
しかしこの大きな買い物が、国税局の心象を悪くした可能性がある。WT税理士法人代表社員の税理士・板倉京氏はこう語る。
「税務の申告をしていなければ納税証明書や源泉徴収票といった書類を用意することができず、ローンは組めません。徳井さん本人にも無申告の自覚はあったと思いますから、
キャッシュで購入せざるを得なかったのでしょう。
不動産を購入するとその登記情報は法務局から税務署に共有されるようになっています。不動産を購入したお金がどこから出ているのかを税務署が把握するためです。
徳井さんがマンションを購入した際に、税務署が徳井さんの税務申告の状況を見返した可能性は高いと思います。無申告なのにキャッシュで高額な不動産を
購入してしまったことが、国税局を動かした可能性はあるかもしれません。
税理士の仕事をしていると、決算期が来てもお客さんがなかなか資料を渡してくれずに期限を過ぎてしまうケースはままあります。資料の提出や申告を
再三促してもダメな場合は、税理士としても責任は取れませんからやむなく契約解除をすることもあり、そうなると、何年も無申告のまま野放しになってしまう。
これは私見ですが、徳井さんのように世間的に影響力のある人の無申告が大きく報じられることで、国税局には“見せしめ”の狙いもあったのかもしれません」
吉本興業に事実関係を尋ねると、広報担当者がこう回答した。
「マンションの購入は事実ですが、金額や場所、購入時期に関しては個人情報なのでお答えすることはできません。免許証の更新に関しては、15~16年前に
車の運転中に警察から免許証の提示を求められた際に、更新を忘れていて有効期限が切れていたことがあって、その後更新をしたことはあったみたいです」
徳井が支払った追徴課税は計1億円を超えたという。多くのレギュラー番組を抱えていた徳井だが、スポンサーや視聴者からの批判は大きく、
活動自粛から復帰できるかは不透明だ。社会人としてあまりに非常識な行為の代償は大きい。
NEWSポストセブン
【宝くじ「当せん金は非課税」なのに税金がかかる2つのケースがこちらwwwwwwwwww】の続きを読む
「ハロウィンジャンボ宝くじ」と「ハロウィンジャンボミニ」が10月18日まで発売中だ。抽せん会は10月30日に実施される。
10月1日から消費税率が改定され、軽減税率およびキャッシュレス還元の対象品以外は10%に増税となった。宝くじの場合、購入時にも換金時にも税金はかからず、当せん金も法律で非課税と定められているため、所得税を心配する必要はない。
ところが、宝くじにも税金がかかることがある。1つは贈与税で、これはジャンボ宝くじなどの共同購入の際に発生する可能性がある。1人が代表で当せん金を受け取り、それを後から分配すると贈与とみなされることがあるのだ。対応策としては購入者全員で受け取りに行く、もしくは委任状を作成するという方法で回避できる。
もう1つは消費税。ハロウィンジャンボで1等と前後賞合わせて5億円が当たった場合、みずほ銀行で換金することになる。それを他行の口座に振り込む時の手数料は880円だが、これには消費税が含まれている。
ただ、5億円を現金で運ぶとなると重量は50kgにもなるので、その危険性を考慮すれば高い手数料とはいえないだろう。
※女性セブン2019年10月24日号
参照元: